ヤコウタケ? ― 2012年06月04日
オオハシリグモ ― 2012年06月10日
ホシノヒカリタケ(仮称)? ― 2012年06月10日
Windows 8 Release Preview ― 2012年06月11日
6月1日にWindows 8 Release Previewがリリースされました。MicrosoftからISOイメージをダウンロードしてテストPCにインストールしてみました。今までのWindowsと違い、画面上に大きなアイコン(タイル)が並んでいて、スタートメニュが無くなっていました。
スタート画面のデスクトップを押すと、Windows 7と似たデスクトップ画面が表示されますが、ここにもスタートメニュがありません。
スタート画面からInternet Explorerを起動すると、全画面モード(?)で起動するようです。
カレンダーなどを開こうとすると、Microsoftアカウントへのサインインを求められます。インターネットがつながっていないと地図なども使えませんでした。Bingが提供している機能を利用しているアプリが結構使われているようです。
Windows付属のアプリケーションは、スタート画面を右クリックしてすべてのアプリをクリックすると一覧が表示されます。アイコンを右クリックしてスタート画面へアイコンを登録することもできます。
Windows 8 Release Previewは、各サイトで報じられている通りタブレットPCやスマートフォンを意識したユーザーインターフェースに変更されていました。慣れてしまえば使いにくいということはないと思いますが、スタートメニュに慣れてしまった人にはちょっと使いにくい部分があるかもしれません。
スタートメニュが無くなったため、Windowsの終了や再起動がちょっと面倒になりました。マウスのポインタをスタート画面の右下に移動すると画面の右側にメニュが表示されます。

メニュの一番下にある設定をクリックして設定画面を開きます。電源をクリックするとスリープとシャットダウンと再起動の選択画面が表示されます。
電源のアイコンがスタート画面上にあったらもう少し使いやすくなりそうな気がするのですが、スマートフォンはシャットダウンすることがないので、このような仕様なのでしょうか?
余談ですが、タブレットPCやスマートフォンとパソコンのユーザーインターフェースを共通化しておいたら、出先からスマートフォンやタブレットPCから自宅のデスクトップパソコンへリモートデスクトップで接続したときに操作しやすいかのかもしれません。私はそのような使い方をしてませんが、例えばTVの録画予約を忘れたときに出先から予約するとか、自宅に置いてあるファイルが必要になった時にリモートで開いたりする使い方ができます。
余談ですが、タブレットPCやスマートフォンとパソコンのユーザーインターフェースを共通化しておいたら、出先からスマートフォンやタブレットPCから自宅のデスクトップパソコンへリモートデスクトップで接続したときに操作しやすいかのかもしれません。私はそのような使い方をしてませんが、例えばTVの録画予約を忘れたときに出先から予約するとか、自宅に置いてあるファイルが必要になった時にリモートで開いたりする使い方ができます。
最近のコメント