嵐の前の静けさ? ― 2016年10月02日
沖縄気象台から台風18号が沖縄に直撃しそうな予報が出ていますが、夕方は風が弱く夕焼けが地味な色でした。
台風が来る前とは思えないくらいに穏やかな天気でしたが、この時期にしては気温と湿度が高く暑い1日でした。
台風18号通過 ― 2016年10月04日
特別警報が発表された台風18号ですが、3日の日中は強風域に入ってもあまり風が強くならず、近所のサトウキビや草木が風であおられることは無く静かでした。
3日の日中の天気図を見ると、台風の中心付近は等圧線が詰まっていましたが、沖縄本島周辺は等圧線の間隔がとても広かったです。夜になってから風が強くなりましたが、中心から距離が離れていたため、目立った被害が出るような暴風にはなりませんでした。
台風の中心が沖縄本島に上陸しなかったので、気圧もあまり下がりませんでした。海岸付近は高潮の恐れがあったようですが、私の住んでいるところは海から離れているので高潮の心配はありませんでした。
一夜明けて4日の午前中は時折強い風が吹いたり雨が降ったりしましたが、近所のサトウキビが風で倒されている雰囲気はありませんでした。
USBポートの故障 ― 2016年10月10日
知人からパソコンの調子が悪いと連絡があり、預かって様子を見ることになりました。吸気側の冷却ファンが空気を吸っていないよう見えました。BIOSでファンの回転数を確認すると400rpmくらいになっていました。このファンは800rpmというモデルなので、交換することにしました。このパソコンは一度組み替えているのですが、最初に組み立ててから6年半経過しているので、排気側の冷却ファンも予防措置として交換することにしました。冷却ファンが壊れた時の症状は、ベアリングのガタや油切れでガラガラと大きな音が鳴ったり、焼き付いて固着してしまうことが多いのです。
パソコンを起動すると、時々デバイスの接続と切断を知らせる音が鳴っていました。デバイスマネージャで確認したら、USBに「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」というものが表示されていました。USBには、マウスとキーボード以外は接続しておらず、どちらも正常に動いていましたが、フロントのUSB端子にUSBメモリを刺したら認識されませんでした。以前、USBデバイスの認識がおかしくなってUSBポートが使えなくなった時に一旦削除してからデバイスドライバーを再インストールしたら直ったことがありましたが、今回は直りませんでした。
MicrosoftのWindows & Device開発総括部に、デバイスマネージャーに「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」について記述されていて、デバイスマネージャーにはCode43と表示されていてUSBデバイスは接続していないので、USBコネクタ/ケーブルの以上の可能性が考えられました。マザーボード上のフロント用のUSBケーブルを接続するためのポートが1組空いていたので、試しにつなぎ変えてみたらUSBメモリが認識されるようになりました。それでもデバイスマネージャーに「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」が表示されていました。BIOSからUSBメモリが認識されなくなったUSBポートを無効にしたら「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」は表示されなくなりました。
マザーボードの故障だと思われますが、USBポートがおかしくなっていること以外は特に問題がなく、このUSBポートが使えなくても使用上の問題はないので、マザーボード交換はしないでしばらく様子を見ることにしました。
最近のコメント