ホシノヒカリタケ2012年05月07日

 沖縄本島は、4月28日に梅雨入りしたようですが、5月の連休に入ってから天気がいいです。

星空

 大雨の後に倒木からホシノヒカリタケ(仮称?)が生えていました。これは、傘の大きさが1cm位ありました。

ホシノヒカリタケ(仮称?)

 こちらのホシノヒカリタケ(仮称?)は、傘の大きさが3~5mmくらいでしたが、倒木から多数生えていました。

ホシノヒカリタケ(仮称?)

 生きている木の幹にも生えていました。

ホシノヒカリタケ(仮称?)

 ホシノヒカリタケ(仮称?)は、生えている場所により形や光り方が若干違うように見えます。

 ホシノヒカリタケを探していたら、すぐ近くに冬虫夏草もありました。
 
冬虫夏草

 

オオハシリグモ2012年05月07日

 岩の上にオオハシリグモが2匹がいました。右側にいた個体はオスだと思われますが、この個体はしきりに前足を動かしていました。

オオハシリグモ

 数年前にもこのような光景を見たことがありますが、その時もオスと思われる個体が前足をしきりに動かしていました。この時は、メスと思われる個体がオスと思われる個体に飛び掛かり、オスと思われる個体がどこかに逃げてしまいました。


ハードディスク交換2012年05月13日

 趣味のデータと仕事のデータがたまってきたため、ハードディスクの容量に余裕がなくなってきました。今まで1TBのハードディスクを1台使ってましたが、今回は2.5TBに交換することにしました。32bit版のOSは、2TBを超えるとハードディスクにインストールすることができません。またマザーボードのBIOSが対応していて設定をしてあげないといけないようです。ハードディスクの領域の管理は、MBRで設定すると先頭から2TB目あたりで区切られてしまうので、GPTに変換しないとちょっと不便です。

 ハードディスクを交換してから電源を入れ、BIOSを呼び出します。

BIOS画面

 光学ドライブが2つにありますが、EFIと書かれている光学ドライブを第一機動ドライブに設定します。(EFIを有効にしないと2TB超えのハードディスクにインストールできません)

BIOS画面

 Windows 7 64bit版のDVDを入れ、DVDから起動しWindowsのインストール場所の選択でハードディスクの領域を設定します。

インストール先の選択

 右下の新規を押し、容量を変更しないでそのままパーティションを作成します。今回は、Cドライブを300GB、残りをDドライブに設定したのですが、最初に300GBに設定すると、MBRに設定されてしまいます。

インストール先の選択

 パーティション3のみを削除し、ここで300GBを作成します。そして残りの空き領域をすべてにもパーティションを作成します。パーティション1と2は、システムが使用しているので削除してはいけません。

インストール先の選択

 パーティション3を選択し、次へを押しWindowsのインストールを進めます。

 もし領域の設定でMBRに設定してしまった場合は、そのハードディスクを他のパソコンにつないでGPTに変換するか、Windows7のDVDから起動し、コマンドプロンプトを開き、コマンドでMBRからGPTに変換する必要があります。この作業はちょっと面倒なので、失敗しないように注意しないといけません。


帰省2012年05月24日

 昨日まで私用で静岡の実家と長野の親戚の家に行ってました。

 親戚の家の近くの常光寺では、シャクナゲの花が咲いていて、観光客が多く訪れていました。見ごろを少し過ぎていたようですが、それでもきれいでした。

常光寺のシャクナゲ

 シャクナゲのお花見道の入り口に小さなお宮さんがありました。このお宮さんは、昔親戚の家の裏にあったそうです。

常光寺にあるお宮さん

 実家の近くにある車が通れない小さな橋が残っていました。中学生の時にこの橋の下でウグイを釣ったりしました。

小さな橋

 静岡と長野の山は、ちょうど新緑のシーズンでした。沖縄は、2か月前が新緑のシーズンでしたので、今年は二度新緑を見ることができました。

新緑

 21日は、朝から曇っていました。日食が見れたらいいなと思い、家の近くの高台にある公園に行きました。

曇り空

 金環日食の直前に空が晴れ、金環日食を見ることができました(使用した遮光グラスの影響で太陽の色が赤くなりました)。

金環食

 日食が終わる前にまた曇ってしまいましたが、金環日食がしっかりと見れたのでよかったです。

日食

アオバセセリ2012年05月31日

 山道を歩いていたら、翅がぼろぼろになったアオバセセリが石の上に居ました。

アオバセセリ

 近くの石の上にリュウキュウアカガエルがいました。

リュウキュウアカガエル

 風が強かったためか山道沿いのカエルはちょっと少なめでした。山を下りて林道を下っていたら大きなハブとアカマタがいました。