オキナワキノボリトカゲ2012年11月04日

 久しぶりに山原の森へ遊びに行ったら、オキナワキノボリトカゲが木の幹にいるのを見かけました。たまたまこの場所は目につきやすかったのかもしれません。

オキナワキノボリトカゲ

オキナワキノボリトカゲ

 しばらくあちこち見ていて、ふと気づいたら木の幹に柄倒れでできたと思われる小さな樹洞の中にリュウキュウカジカガエルが居ました。明るい時間帯だったので、瞳孔は閉じていました。

リュウキュウカジカガエル

 他の小さな受動の中には、小さなヤンバルヤマナメクジ(仮称)がいました。2匹仲良く並んで、落ち葉を被っていました。

ヤンバルヤマナメクジ(仮称)


夕焼け2012年11月04日

 昨日は午後から晴れ、夕方はあまり風が無く、空が澄んでいました。夕方には、空が濃い青と赤い色に染まりました。水がはられた水田は、水面が波が一つもなく鏡のようでした。

夕暮れ時の水田

 水田では、バンとチュウサギが餌を漁っていました。

チュウサギとバン

 晩ご飯を食べに行くために移動中に通りかかった海岸は、きれいに夕焼けで染まっていました。

夕焼け


設定ミスで起動しなくなったCentOS6.32012年11月07日

 仕事でPHPとPostgreSQLのテスト環境が必要になったので、テスト用のPCにCentOS 6.3をインストールしました。公開用のサーバーとして運用するわけではないので、SELinuxを無効にしようとしたら、設定の記述ミスでCentOS6.3が起動しなくなってしまいました。

カーネルパニック

 CentOSが起動しなくなってしまい、設定を直せなくなってしまったので、インストールディスクから起動して修復することにしました。インストールディスクから起動し、「Rescue Installed System」を選択し、Enterキーを押します。

インストールディスクから起動

 次に言語を選択します。

言語選択

 次にキーボードの種類を選択します。

キーボードの選択

 インストールデータのある場所を選択します。今回は、「Local CD/DVD」を選択しました。

インストール元を選択

 回復の方法(?)は、「Continue」を選択します。


 次に「Shell Start Shell」を選択して、コマンドプロンプトを起動します。


 viを使って/mnt/sysimage/etc/selinux/configを修正して再起動したら、問題なくCentOS6.3が起動しました。

サクラの狂い咲き2012年11月09日

 今年は台風がよく上陸したためか、琉球大学資料館のサクラが咲いていました。

風樹館の桜

 秋らしい色の夕焼けをバックにサクラの花を見るのはちょっと違和感がありますが、夕日に照らされたサクラは鮮やかな色に染まっていました。

夕焼け


ベッコウマイマイ2012年11月11日

 ばたばたと1週間が過ぎてしまい、先週末撮った写真を載せるのを日記に載せるタイミングを失ってしました。山道沿いの倒木にベッコウマイマイが居ました。キノコの上をはっていました。

ベッコウマイマイ

 他の倒木には、黒っぽいベッコウマイマイが居ました。体色と殻の色がちょっと濃いために黒っぽく見えているようです。

ベッコウマイマイ