QuantumGISバージョンアップ2013年10月05日

 地図を作製する時に便利なQuantumGISが1.8から2.0にバージョンアップされました。ユーザーインタフェースが少し変わり、1.8の不具合が直っているようでした。

QuantumGIS 2.0.1

 細かい操作方法がいろいろと変わっているので、変わった部分を確認しながら操作方法を確認する必要がありそうです。

ツルボ2013年10月13日

 道路沿いを眺めていたら、ツルボが咲いていました。

ツルボ

 ここから移動して少し古い道を通ったら、石灰岩の多い法面でツルボがよく咲いていました。

オリイオオコウモリ2013年10月13日

 林道沿いの木の高さ6m位の木の枝にヤンバルクイナがとまっていました。

ヤンバルクイナ

 ここから少し移動したところで、オオコウモリが2頭鳴いていました。

オリイオオコウモリ

 木の枝先に登った個体と比べて、もう1頭はか体の模様のメリハリがあるように見えました。

オリイオオコウモリ


火の見やぐら2013年10月13日

 本部町伊野波の石くびりを見に行く途中で火の見やぐらが見えました。

火の見やぐら

 火の見やぐらの下の建物には、「消防庫 昭和12年5月中旬設」と書かれていました。戦前の建物のようですが、今でもまだ使っているのでしょうか?

消防庫

 石くびりの石碑が公園内の旧道に設置されていました。周囲は茂っていてキノコが生えてきそうないい環境でした。雨が降ったらまた見に行こうかと思いました。茂っていたので、蚊が多かったです。

石くびり

 石くびりまでの道にあったマンホールは、本部町を象徴するデザインでした。

本部町のマンホール



光る落枝2013年10月14日

 知り合いからアミヒカリタケを見に行こうと誘われて、また山原へ行きました。アミヒカリタケの生えている倒木がある場所で落枝が光っていました。

光る落枝

 光っていた落枝からは、特にキノコが生えている様子はありませんでした。

光る落枝

 アミヒカリタケは、ここ数日雨が降らなかったためかあまり光ってませんでした。

アミヒカリタケ

 陸産貝類に捕食されてちょっとボロボロになっていました。

アミヒカリタケ