久しぶりの夜の沢 ― 2017年02月04日
友人と一緒に久しぶりに夜の沢に入りました。ここしばらく雨が少なかったためか沢の水量は少なめでした。
沢に出てきているカエルも少なめで、ハナサキガエルとナミエガエルを数個体ずつ見たのと、たまにオキナワイシカワガエルやオキナワアオガエルが鳴いている程度でした。
沢をまたぐ倒木の割れ目でコガタスズメバチがじっとしてました。
沢の入り口の下流側でハナサキガエルが少し鳴いていたので下りてみました。体が急斜面の下り方をすっかりと忘れていて鳴いている場所まで行くのはちょっと厳しそうな感じでしたので、友人がハナサキガエルの鳴いている場所へ行き、私は手前で待つことにしました。待っている間に近くの岩に白っぽくなった落ち葉があることに気づきました。落ち葉からとても小さなキノコが2個生えていました。
ライトを消してしばらく闇に眼を鳴らすとうっすらと落ち葉が光っていましたが、落ち葉から生えているキノコは光っていませんでした。
これからこの沢のハナサキガエルが繁殖すると思いますが、上流では全く鳴き声が聞こえなかったので繁殖はしばらく先になりそうな感じでした。
以前から気になっていたことですが、一部の人たちが撮影で入った後にカエルの繁殖がおかしくなったのを何度か見ています。例えばハナサキガエルが散乱場に集まって盛り上がり始めた時に居座って撮影したために集まったカエルが散ってしまい、その後1週間以上かけて小規模な産卵が続いたことがありました。本来なら一斉産卵なのですが、ハナサキガエルの行動に影響を与えてしまった例です。
夜行性の爬虫類や両生類は、しばらく光を当てたり強い光を当てると瞳孔がすぐに小さくなってしまいます。近づき方が悪いと伏せたり、身構えてこわばった姿勢になったり、時には身の危険を感じて攻撃態勢になります。探索時のライトの光量を最低限にしたり、ライトを当てる時間を極力短くする、赤ライトを使う(光量が強いと赤ライトでも瞳孔が小さくなる)、短時間でピントを合わせて、1枚目で確実に決めるようにするという配慮が無いと不自然な写真を量産することになってしまいます。
瞳孔が少し閉じたハナサキガエル。撮影時に何度かフラッシュを当てたり、しばらくライトを当てるとカエルはまぶしくて瞳孔を閉じてしまいます。
ヒメハブもカエルと同様に瞳孔を閉じてしまいます。
何年か前に大手放送局が取材に来た後で、オキナワイシカワガエルの卵があった穴の入り口に演出のために苔むした石が敷き詰められ、穴の入り口を近くに生えていたオニヘゴの葉で見えないように塞がれていました。いくら作品のためといえども、プロだから何でもかんでもやっていいという風潮はいいものとは思えません。
この沢のカエルやヘビが昔と比べて警戒心が強くなっていてすぐに逃げたり姿勢を変える個体が増えているように感じます。このまま一部の撮影者の横暴な撮影が続くと、更に動物の警戒心が強くなり撮影が難しくなりそうな気がします。
10年近く前に行った普段人があまり訪れない砂浜で大きなアカマタが砂の中にいるウミガメの子を食べている写真を撮っていたら、私のすぐ横にいつのまにか一回り小さなアカマタがいて、このアカマタは人に警戒している雰囲気がありませんでした。山道や林道沿いでここまで警戒心のないアカマタを見たことが無かったので、人が動物に警戒心を植え付けてしまった部分もあるのかなと思いました。
生き物に限らず、写真を撮らせてもらったら被写体に対して感謝の気持ちが大切ではないかと思います。感謝の気持ちが無いから生き物に配慮できない行動になってしまうのかなと思います。被写体に対して暴君になったり、自己中心的な撮り方ならないように日々気を付けないといけないと改めて思いました。
寒空の下 ― 2017年02月09日
草刈り後の走行会 ― 2017年02月13日
昨日は、エキサイティングジムカーナ参加者が沖縄カートランドの草刈りがありました。
草刈りが終わってから、走行会になりました。きれいになったコースで練習する方と用事があるために草刈り終了後に帰られた方がいました。伊是名で気づいたことのおさらいと、昨年の9月に入院した後からうまく撮れなくなっていることの練習をしました。
お昼過ぎ位から沖縄カートランド周辺をヘリコプターが飛び回っていました。空中撮影や航空測量もやっている会社のヘリコプターでした。
右コーナーを曲がり、この後左コーナーです。このラインでは左コーナーのイン側で脱輪しやすいです。以前、すぐに気付いて撮ったらフロントのイン側のタイヤが浮いて脱輪していなかったことがありました。
走行会の帰りに南風原南インターの近くにあるファーマーズマーケットに寄りました。
ファーマーズマーケットの前に大型トレーラーが停まっていました。
春の気配 ― 2017年02月15日
久しぶりに明るい時間帯に山原の林道に行きました。林道沿いのカンヒザクラが満開でした。
2月中旬なので、まだ森は新緑にはなっていませんでした。
林道沿いで新葉が出ている木がたまにありました。新緑の準備は始まっていました。
あちこちでエゴの花が咲いていました。
林道法面でサクラツツジも咲いていました。
林道を北上して辺野喜ダムに行ったら、ダム湖は随分と水位が下がって上流側の湖底が露出していました。
辺野喜ダムから下って海を見たら波があまりなく穏やかでした。曇ってしまったので海の色が少しくすんでいます。
遠くに先月にスーパーレッスンが行われた伊是名島が霞んで見ました。
日が傾いてきたので、南下してもう一カ所を気になる場所を確認しに行きました。
アオバナハイノキは一見何もないような感じに見えますが、枝を見てみるとつぼみがちゃんとありました。今年はアオバナハイノキの花が期待できそうです。
アオバナハイノキの近くにあるクチナシが咲いていました。
道路から見える場所にムベが咲いていました。手前がやぶなので、近くまで行くのは難しかったです。
木の切り株にシラタマカズラが茂っていました。
こちらの森は少しだけ新緑に染まっている部分がありましたが、まだこれからという感じでした。新緑は北上していくので、こちらの方が先に新緑で染まりそうです。
夕日を浴びたカンヒザクラは少し柔らかい色に見えました。
山原に行く途中の海岸沿いの道を通った時に潮の香りがしました。この潮の香りがすると春が近づいたことを実感します。
冷え込まなければ今月末には、森が新緑で染まっていると思います。
撮影練習 ― 2017年02月18日
今日は沖縄カートランドへ撮影練習に行きました。常連さんたちと初めて会う人たちがジムカーナの練習をしていました。
撮影で練習不足だったことを地味に練習をしていました。
常連さん3人が早めに帰られた後で、気が付くと海岸の近くを自衛隊のヘリコプターが低空飛行をしていました。何か事故や故障でもあったのではないかと心配になる高度でした。
その後も夕方までジムカーナの練習が続きました。
久しぶりに見たR31型のスカイライン
今回もコーナーを曲がっているところを狙っていたら、偶然このような写真が撮れてしまいました。こういう写真を狙っているわけではありませんが、たまたま狙っている場所でこのようなことが起きると撮れてしまうことがあります。
このスカイラインはもともと少し燃調が濃いかなという雰囲気でしたが、今日は時々かぶっているようなエンジンがしていました。1回目の走行ではそうでもなかったのですが、続けて2回目の走行をした時にガソリンが濃すぎる症状が出ていました。しばらく車を休ませてエンジンが冷えたころに走ると1回目の走行は普通ですが、2回目の走行はガソリンが濃すぎる症状が出ていました。
一瞬だったのと、撮影チャンスが少なかったので写真では撮れなかったのですが、動画を撮っていたらたまたまマフラーから一瞬火が出たところが映っていました。
動画から切り出し
ターボ車だからといっても低回転域をここまで濃くする必要があるのかなと疑問がわきました。ひょっとすると、大容量インジェクターに交換して、きちんとセッティングをしていないかもしれません。
最近のコメント