大ムカデ2018年03月02日

 山道を歩いていたら道の脇の草の下からガサガサと音がしました。音のする場所を見てみると、草の隙間から大ムカデの体が見えました。


 草の中を歩いていたのは、全身緑色で20cm位の大きな大ムカデでした。


 一部の人たちがヤンバルオオムカデと呼んでますが、沖縄のミナミメダカをリュウキュウメダカと呼ぶのと同様に正式な和名ではないそうです。

ツクツクボウシタケ?2018年03月04日

 しばらく少雨傾向が続いているためかキノコは少なめでした。梅雨や秋によくキノコが生えている林床を見ると、萎れたツクツクボウシタケ?がありました。

ツクツクボウシタケ?

 ツクツクボウシタケは5~10月に見かけますが、この時期に見たのは初めてです。

やんばる森林生態系保護地域2018年03月04日

 林道を移動中に立てられてあまり時間が経っていなさそうな看板が目につきました。


 車を停めて確認してみると、森林生態系保護地域に関する注意書きでした。


 林野庁のホームページにやんばる森林生態系保護地域のページがありました。米軍の北部訓練所の返還地の約3/4が指定されたそうです。

差出人不明なメール2018年03月10日

 携帯のメールに差出人不明のメールが届きました。メールアドレスがアドレス帳に登録されていないもので、@より前はコンピューターが作った英数字の羅列、メールを調べてもメールアドレス以外の差出人を示すものがありませんでした。


 メールの内容は大学時代の恩師の連絡先を尋ねているので、大学時代の同級生の可能性が高いのですが、差出人名が無くメールアドレスから個人を特定できなかったので新手のスパムメールかと警戒してしまいました。

 一時期スパムメールが大量に送られてきた時に携帯メールのスパムフィルターを最強にしていました。その時にメールアドレス変更のお知らせが届かなかった可能性があります。
 携帯のメールはアドレス帳から差出人を表示する機能があるので、文中に差出人名を書かないことがありますが、久しぶりにメールを送る場合も念のため件名に差出人名を書いておいた方が無難だと思いました。

カワニナ2018年03月11日

 林の中を流れている川を渡る時に川底に半分埋まっている倒木にカワニナが集まっていました。


 カワニナからゲンジボタルを連想する人がいると思いますが、沖縄本島には水生ボタルがいないので、ホタルのいる場所は必ずしも水辺というわけではありません。


 沖縄県内では久米島に生息するクメジマボタルだけ水生ボタルです。