Lubuntu 16.04でエプソンのPX-045Aを使う2016年12月01日

 しばらくLubuntuを入れたパソコンでプリンターやスキャナーを使うことが無かったので、以前書いた方法をしばらく確認してなかったらLubuntu 16.04にアップグレードでプリンターが動かなくなったという連絡がありました。
 先日、Lubuntuを入れているパソコンのハードディスクを入れ替え、Lubuntu 16.04を新規インストールしました。そのため、以前インストールしたドライバー類は入っていない状態です。

 まず端末を起動し、「sudo apt-get install lsb xsltproc cups sane」と入力しEnterを押します。必要なソフトウェア類のインストールが終わったら、EpsonからPX-045Aのプリンタードライバー(epson-inkjet-printer-201204j_1.0.0-1lsb3.2_i386.debとepson-printer-utility_1.0.0-1lsb3.2_i386.deb)とスキャナードライバー(iscan-bundle-1.0.3.x86.deb.tar.gz)をダウンロードしました。

 プリンタードライバーは、ダウンロードしたファイルを実行してそのままインストールしました。スタートメニュのシステムツールのプリンターを起動し、追加を押してPX-045Aを登録しました。

プリンターの追加




 スキャナードライバーはiscan-bundle-1.0.3.x86.deb.tar.gzを解凍し、端末で解凍したフォルダの中へ移動、「./install.sh」と入力してEnterを押します。マニュアルに書かれている通り再起動して端末に「iscan」と入力してEnterを押したら、スキャナーが認識されませんでした。


 PX-045Aのプリンターは使えるけどスキャナーが使えない状態では、ちょっと不便かもしれないので、スキャナーを使える方法を調べてみました。Lubuntuは軽量化されているので、たまに必要なプログラムの欠損で動かないことがありますが、OpenDroneMapのテスト環境のUbuntu 16.04でも同様の症状でした。もう少し調べてみたらSaneの設定が原因ということが分かりました。端末に「sudo 使い慣れたテキストエディタ名 /etc/sane.d/dll.conf」と入力してEnterを押し設定ファイルを開き、epson2を#epson2と書き換え、下の行にepkowaと追記して上書き保存しました。再起動してから再び端末からiscanを起動したらスキャナーが認識されました。


 スキャナーでプレビューして取り込めることも確認できました。



シーサーサンタ2016年12月02日

 用事があって国道を歩いていたら事業所の入り口に据え付けられているシーサーがサンタの服を着ていました。

シーサーサンタ

 今日は朝から20度以上あったので、サンタの服を着こんだら少し暑そうでした。

チチアワタケ2016年12月04日

 リュウキュウマツの多い公園に行ったらあちこちからチチアワタケが生えていました。


 以前、この場所でチチアワタケのフェアリーサークルができたことがありましたが、その時に生えていなかった場所にもチチアワタケが生えていました。


 リュウキュウマツの近くを見たらすぐに見つかりました。


 ススキが生えている法面でまだナンバンギセルが咲いていました。


 近くでツワブキも咲いていました。ツワブキの花を見ると冬になったという気がしますが、最低気温が20度以上あったので冬になったという実感がありません。


 数はずいぶんと少なくなりましたが、オオシマゼミとクロイワツクツクがまだ鳴いていました。

オキナワキノボリトカゲ2016年12月08日

 久しぶりに友人と一緒に夜の山に行きましたが、トレールランの準備のため山道が削られたり埋められたりして段差や溝がならされていました。山道周辺の倒木が動かされたり埋められたりしていたので、山道周辺の生き物へ配慮して作業が行われたのかなという気がしました(山道周辺で生活しているイボイモリやクロイワトカゲモドキなどの希少種が生き埋めになってないか心配です)。随分と景色が変わってしまったので、途中で自分が山道のどこにいるのか分からなくなることがありました。
 キノコが群生していたので写真を撮っていたら、すぐ隣のシダの上でオキナワキノボリトカゲが寝ていました。

オキナワキノボリトカゲ

 倒木から発生してから日数の経ったアミヒカリタケが生えていましたが、群生していた集団は発行しておらず、2本だけ生えていたアミヒカリタケは弱弱しく光っていました。天候などからそろそろ今年最後のアミヒカリタケの大発生かなと思った日から数日経ってしまっていたので、今回はアミヒカリタケの予想が一応当たったようでした。アミヒカリタケは、まとまった雨が降ったから生えてくるということが少ないので発生を予想するのが難しいです。

アミヒカリタケ

アミヒカリタケ

 沢の水量が少なく、リュウキュウアカガエルは産卵場に集まっていませんでした。

イイギリ2016年12月10日

 林道沿いでは、イイギリの赤い実が目につきました。

イイギリ

 イイギリの実を食べる動物があまりいないのか、年明けになっても実が残っていることが多いです。

イイギリの実

 あちこちでツワブキも咲いていました。

ツワブキ